投稿

どうしてSEEDPLACEでコンポスト??

最近このブログでよく見かけるコンポストネタ。
あれ?SEEDPLACEって何屋だっけ?と、
はてなマークがいっぱいの方もいらっしゃるのでは?
という訳で、今日はそのはてなマークを取り除けたらいいなぁ、と思います!
SEEDPLACEを運営する「株式会社天地林」の企業理念には、
木と人、

人と人の
つながり・共創を
実現していく会社
とあります。その理念に基づく取り組みに『コンポスト』はすごくマッチしていたのです。
地域の皆さまと、生ゴミの再生(コンポスト)を通じ、
自然との調和を楽しんでいけたらという願いを込めて、
コンポストコミュニティ『くにたちコンポスト部』として立ち上げました‼︎とは言え、『くにたちコンポスト部』の活動は、始まったばかり。
手探り状態で、色々と変更があるかも知れません。
でも、『コンポスト』は、これからの時代を生きていくためには、
とても重要で、素晴らしい取り組みであることは断言できます。
是非SEEDPLACE発のこの取り組みを、応援いただけたら幸いです。

コンポストは、今テレビや雑誌でも話題となっている
SDGsの取り組みのひとつとしても通じるものがありますね♪

さて、『くにたちコンポスト部』の主な活動内容としては、
コンポストの輪が地域に広がり、根付いていくことを願い、
入門講座や、継続して楽しむためのイベントを企画してまいります。
一緒にコンポストを楽しみながら、大地を元気にしていきましょう!
質問などがあれば、こちらからお願いします!

ただいま募集中の講座
コンポスト入門講座[次回 7/17(土)]の開催を予定しています。
詳細・参加のお申し込みはこちら
少しでも興味があれば、是非ご参加ください!


活動の内容や様子は、こちらでもご覧いただけます。
\フォロー大歓迎です!/

  アカウント名:@くにたちコンポスト部

Instagram
  アカウント名:@kunitachi_compost
twitter
アカウント名
:@くにたちコンポスト

国立コンポスト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コンポストの輪が地域に広がっていきますように🙏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【参加者募集開始!】生ゴミゼロ生活始めませんか?[LFCコンポスト講座 入門編_vol.2]

SEEDPLACE『コンポスト部』主催のイベント
[LFCコンポスト講座 入門編]の講座、2回目の開催が決定しました!

生ゴミの再生を通じて自然との調和を楽しんでいく地域の仲間を募集します!

最近は、家庭の生ごみを堆肥化する「バッグ型のコンポスト」が、
都市部でも簡単にできる、ごみが減る、オシャレ、などの理由で、
人気が高まっています。

ここ国立に住む私たちも、生ごみを捨てて焼却してしまうのではなく、
『栄養たっぷりの堆肥にし→国立の土を豊かし→再び食す(自分に還る)』
そんな循環をSEEDPLACE発で皆さんと一緒に取り組んでいきませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Q.そもそもコンポストってなぁに?
コンポスト
とは「堆肥(compost)」や「堆肥をつくる容器(composter)」のことです。
家庭からでる生ごみや落ち葉、下水汚泥などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させ、それを「堆肥(土の栄養)」として土に返すという、昔から伝承されてきた人間の大切な知恵のひとつです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

LFCコンポスト講座 入門編_vol.2]講座のご案内

今までゴミとして捨てていたものが、堆肥として生まれ変わる!
そんな体験を一緒に楽しもう!
国立コンポスト


生ゴミが堆肥へと変化して行く過程は、
私たち人間も大いなる自然と繋がって生きていることを実感できる、
とても楽しい時間です♪
でも堆肥が完成するまでには少し時間がかかります。
もしかしたら一人では続かないかもしれないし、
順調にできているのか不安になることがあるかもしれません。

そこで、講師にコンポストアドバイザーの吉岡マコ様をお招きし、
コンポストについてのアレコレを丁寧に教えていただきます!

まずはLFCコンポスト講座 入門編]で、
ゴミゼロ生活の一歩を踏み出してみませんか?

LFCコンポスト講座 入門編]への参加お申し込みはこちらから!

////// 詳 細 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

一緒に始めませんか?ゴミゼロ生活!
LFCコンポスト講座 入門編_vol.2]

国立コンポスト

講座開催日までにお知らせするリンクより配信動画をご覧いただいてからご参加いただきます。

●配信動画の内容
・堆肥に生まれ変わるまでのメカニズムや都市問題の未来について
・実際に使用するLFCコンポストのご紹介
・できあがった堆肥の運用方法、収集スポットのご案内

●講座:LFCコンポスト作り実践
(受講方法は、リアルワークショップ
またはZoomどちらかを選べます!)
  リアルタイムでの参加が難しい方は、後日録画をお送りします
・実際に購入いただいたバッグを使用し、使い方・育て方の講習
・できあがった堆肥の運用方法、収集スポットのご案内
・『コンポスト部コミュニティ』のご案内

[開催日時]
2021717日(土)10001100
(受講方法は、リアルワークショップまたはZoomどちらかを選べます!)

[開催場所]
東京都国立市中1-10-8 ノア国立 2F   MAP(JR国立駅より徒歩3分)
共創カフェ国立 COCOSEED CAFE

※オンライン参加ご希望の方で、バッグを購入される方は、開催日迄にSEEDPLACEでバッグの引き取りをお願いします。

※バッグを購入し、配送をご希望の場合は、着払いでのみ対応いたします。
※スケジュールのご都合が合わない方へは録画を配布いたします。
※緊急事態宣言等で、開催方法が変更になる場合がございます。

 [料金]
①講座+コンポストバッグ購入の場合5,200(税込)
②講座のみ参加の場合2,000(税込)
講座開催日までに、必ず事前に配布する動画を見てからご参加ください。
コンポストバッグが不要の方は②になります。
コンポストバッグは、こちらからもお買い求めいただけます
参加費のお支払いは「お申し込みフォーム」に記載されています。該当の料金をご案内に沿ってお支払い(カード払い)ください。

 [定員]15名 <募集締め切り日:78日(木)>
募集締め切り日前でも、定員になり次第募集を締め切らせていただきます。
最小催行人数:5
(人数に達しなかった場合は開催しない可能性があります。)

[講師]
コンポストアドバイザー
吉岡マコ様

国立コンポスト

PROFILE
国立市在住歴3年。
学生時代から身体と心のつながりに強い関心を持ち、運動生理学から東洋医学まで様々な考え方を学ぶ。
1998
年の出産をきっかけに、産後のリハビリの重要性に気づき、産後の運動と対話のプログラムを開発。
2007
年認定NPO法人マドレボニータを設立し産後ケアの意識啓発と普及に尽力。
2015
年にNPOのリーダー育成プログラム「社会イノベーター公志園」の4期生としてコンポスト普及活動をおこなうNPO法人循環生活研究所のたいら由以子氏(LFCコンポスト開発者)と出会う。同年よりコンポストの実践を始め、コンポストアドバイザーの資格を取得。
現在はLFCコンポストアンバサダー・アドバイザー養成講座の運営もサポートしている。
趣味はダンス、ランニング、ゴルフ、劇場で映画を観ること、野菜や花を育てる、花を生けること。

~こんな方におすすめ!
・コンポストに関心がある方
SDGsに興味がある方
・地球環境に対してできることを探している方
・生ゴミの臭いが気になっている方
・農作業に興味がある方
・地域の方と繋がりを持ちたい方

LFCコンポストのメリット
・臭いなし
・ごみが減る
・マンションでも続けられる(おしゃれなバッグ型!)
・土に触れることで自然を感じ、メンタルが整えられる
・地域の方と繋がりを持てる
・受講後のお困りや相談はチャットで共有できる(コンポスト部登録の方のみ)

[お願い]
*参加ご希望の方は「お申し込みフォーム」よりお申込みください。
*参加費のお支払いは「お申し込みフォーム」に記載されています。該当の料金をご案内に沿ってお支払い(カード払い)ください。


*前日までに最小催行人数に達しない場合は、中止となる場合がございます。
Webセミナー中の撮影(スクリンショット)はご遠慮ください。
Webセミナーにアクセスできる環境をご用意ください。
*お申し込みをいただいた方には、事前にご覧いただく動画のリンクをご連絡させていただきます。
*Zoomでご参加の方には、前日までにZoomURLを送信させていただきます。
*ご不明な点は、お気軽に運営までお問い合わせください。 

LFCコンポスト入門編]への参加お申し込みはこちらから!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

講座受講後、ご希望の方には、
継続的にアドバイスを受けたり、一緒に講座で学んだ地域の皆様と交流ができる
『コンポスト部コミュニティ』へ参加もおすすめしています。
1回目の講座を終えてコミュニティに参加いただいた方からは、
『一緒に講座を受けた仲間と「今」の状態を共有できることで、すごく心強い』という声もいただいています!
詳細は講座の時に改めてご紹介しますので、楽しみにお待ちください!
今後は作った堆肥を持ち寄って、農園で作物を育て、
それをみんなで食べるのが目標です♪

前回の講座の様子はこちら↓
(前回は2日間開催しました。)
1日目
2日目

すっかりハマってます!

突然ですが、
コンポストにすっかりハマってしまい、
『LFCコンポストアンバサダー養成講座』の受講を始めました!
国立コンポスト

SEEDPLACEで1回目のLFCコンポスト講座を開いてからもうすぐひと月になります。
講座を受けていただいた方のその後の様子は、Facebookグループで日々投稿し合い、
それぞれの奮闘ぶりに笑ったり、共感したり、悩んだりと盛り上がっています。

コンポストはまさに生き物なので、日々色んなことが起きるし、
ご家庭によって食べるものが異なるので、状況も様々です。
人間と同じで、ひとつとして同じ中身のコンポストは無いんだな〜と思うと、
自分のバッグは、段々我が子のように感じて来ます。
わたしだけがそうなのではなく、他の皆さんも同じように愛着を覚え、
日に日にハマっていく様子が笑えます^^
と同時に、コンポストの奥の深さも感じています。

LFCコンポストはローカルフードサイクリング株式会社で開発された商品で、
『日々の暮らしと土の改善をつなげること。』
『忙しい人でも参加できること。』
『小さな単位での食の循環であること。』
この3つを解決するための方法として生まれました。

ローカルフードサイクリング株式会社では、そのLFCコンポストで、
「生ゴミを捨てない暮らし」をする人々がもっともっと増えますように!
みんなが楽しくコンポストを続けられるように!
ということで、LFCコンポストアンバサダーを募集していました。

丁度コンポストについてもっと学びたい、
受講されたみなさんが、長く続けられるようにお手伝いしたいと思っていたところだったので、思わず飛びついたというわけです。

先日1回目の講座が終わり、あと4回ほど講座があります。
できるだけたくさんの知識を吸収し、皆さんに還元できたらなぁと、思っています。

パワーアップするのを楽しみに応援してくださいね!

次回のSEEDPLACE主催、『LFCコンポスト入門講座 vol.2』は、
7月17日(土)開催です!
詳細は近日中にお知らせしますので、楽しみにお待ちください!

体重測定

『LFCコンポスト入門講座』を開催してから2週間が経ちました。
講座を受けた方を中心に参加していただいているFacebookのグループページでは、日々コンポストの様子をレポートしてくださっているのですが、このタイミングで何人かの方が、初の体重測定をしてました。

国立コンポスト

「太ってる?」「肥満かな?」「ちゃんと分解されてる?」
それぞれわが子のようにコンポストの具合が心配なようです。笑

コンポストバッグには、生ゴミを1日500gくらいまで投入OKなのですが、
その水分が蒸発するのと、微生物が分解するのとで、入れた量よりも減っていく仕組みになっています。

だから、約2ヶ月間コンポストバッグに生ゴミを入れ続けるのですが、
バッグからあふれ出ることはないんです!
すごいですよね!?

そんな訳で体重が気になるのです!

しかも、生ゴミに含まれている栄養分を微生物が分解しているときは、呼吸熱で温度も上昇します!
バッグを開けた瞬間に“ホワ〜ッ”っとあったかい空気を感じ、砂風呂のようでもあります。
今分解しているんだな、と思うと、“生きてる”って感じです!

国立コンポスト

コンポストができるまではいいことばかりじゃない(これは追々)ですが、
仲間と一緒に育てている感じは、楽しくてたまりません♪

次回の講座は7月17日(土)に開催が決まりました。
詳細は追って公開しますが、興味がある方はスケジュールを空けて待っててくださいね!

気がついたらハマってる!? それが『コンポスト部』

SEEDPLACEの取り組みのひとつとして開始した『コンポスト部』。
地域の皆様と、生ゴミの再生を通じて自然との調和を楽しみたいと思いで立ち上げました。

どんな風に地域と交わっていくかがこれからの課題です。
今後はこんな形で輪を広げていけたらと考えています。

国立コンポスト

共有できる内容が異なる無料会員と有料会員に別れますが、どちらも『コンポスト』をきっかけに地域や自然とつながるというゴールは一緒です!

コンポストを実際に始めてみて、家から生ゴミがなくなるのはすごく爽快です。
また、先日コンポスト講座を終えて、共に受講した仲間と状況を確認したり、困った時に解決方法を教えていただき、励ましながらやり取りをしているFacebookグループは、今楽しく盛り上がっています。

『コンポスト』のこと、
気になった方は是非一緒に活動しませんか?

コンポスト、やってみます!

先日の『FLCコンポスト入門講座』を受講してくださったMさんのお話。

実は、Mさんは過去に生ゴミから虫が誕生したご経験があり、コンポストに興味はあるけど本当に大丈夫なの?虫とか出ないの?という心配で、受講するかどうかを迷っていました。

そこで、こんなご説明をしました。
①コンポストバッグは虫が出にくい仕様になっていること
②コンポストバッグから生ゴミの臭いはないこと
③コンポストバッグは講座を受けて、できそうだったら購入するのはどう?
という3点!
そんなやりとり後、録画での受講を決めてくださいました。

講座終了後、速攻でMさんより嬉しい連絡があり、
「わたしやってみる!みんな楽しそうだったし、思ってたより簡単そう!」

国立コンポスト

国立コンポスト

そうして始まったMさんのコンポスト生活。
今後のレポートが楽しみです!

次回『FLCコンポスト入門講座』は7月に開催予定です!
詳細が来ましたら真っ先にこちらでお知らせしますのでお楽しみに♪
自信がない方はどんな部分で心配かを教えてくださいね!

LFCコンポスト入門講座を終えて

先週2日に渡って行われた『LFCコンポスト入門講座 vol.1』ですが、
参加してくださった皆さんから、その後のレポートが続々と届いています!

国立コンポスト

例えば『お肉や野菜をバランスよく入れてます!』とか、
お子さんがいらっしゃる参加者の方は、『コンポストに名前をつけて、子供と一緒に呼びかけながらお世話してます!』などなど。

また、「やれるかどうか心配だから、とりあえず録画受講だけして、その後にバッグの購入を考えます!」と言って参加をしてくださった方は、動画を見て、「できるかも!思っていたより全然簡単そうだしやってみる!」と言ってバッグの購入をしてくださいました!

こうしてみなさんのやる気スイッチが入ったことにすっごく感動しています♪
さらに、コンポスト談義ができる仲間がいるって楽しいな♪とつくづく!
この輪が大きく広がっていくといいな〜★

というわけで、早く次回の予定をお知らせできるように頑張ります!

 

『LFCコンポスト入門講座 vol.1』2日目、終了しました!

昨日5月14日(金)は『LFCコンポスト入門講座 vol.1』の開催日でした。
2日に渡っての講座になるのですが、その2日目。

国立コンポスト

講座の内容は[ LFCコンポスト作りの実践 ]で、ワークショップ形式になります。コンポストバッグの使い方・育て方を教えていただいた後、実際に購入いただいたバッグにお持ちいただいた生ゴミを入れて実践です!
会場のSEEDPLACEのカフェに集まっていただき、リアルなワークショップで開催しました。

今回もご予定に合わせ、オンラインでも参加いただける形にしたので、
参加者の約半数が会場に集まりました。
国立コンポスト

事前に生ゴミを持って来ていただくようにお願いしたのですが、
その見せ合いっこも楽しい時間♪

国立コンポスト

実際にコンポストバッグに入れてみる事で、感動の反応が次々!
「思っていたよりも簡単‼︎」とか「えー、これだけ?」「続けられないと思ったけどハマるかも⁉︎」などなど。

国立コンポスト

国立コンポスト

そんなお声に開催して良かったな…と。
ただ、今回の講座は、運営側の準備不足もありハプニング続出でした。

参加いただいた皆さんに助けていただき、何とか終えましたが、
次回はしっかり準備をして臨みたいと思います。

講師を務めていただいたマコさん、参加者の皆さま、ありがとうございました。

ともあれコンポストバッグでの堆肥づくりはスタートしました!

国立コンポスト
是非楽しみながらコンポストライフを続けていただけたら嬉しいです!
堆肥ができる2ヶ月後には品評会を予定しています。
再びコンポストバッグを持ち寄って集まりましょう‼︎

講座は定期的に企画致します。
今回参加できなかった方も是非次回の参加をお待ちしております♪

『LFCコンポスト入門講座 vol.1』1日目、無事に終了しました!

本日5月11日(火)は『LFCコンポスト入門講座 vol.1』の講座開催日でした。
2日に渡っての講座になるのですが、今日、1日目の講座は、オンラインでの講座です。
ご予定に合わせてリアルタイムと録画での参加を選べるのですが、リアルタイムでの参加は7名でした!
ちなみに録画での参加予定の方が4名いらっしゃるので、合計11名での開催となりました〜♪

講座の様子はこんな感じです↓

国立コンポスト

わたしはSEEDPLACEのカフェから参加しました!

講座は下記のような内容です。
●1日目:Web(Zoom)講座(動画再生の配布あり)
・堆肥に生まれ変わるまでのメカニズムや都市問題の未来について
・実際に使用するLFCコンポストのご紹介
・できあがった堆肥の運用方法、収集スポットのご案内

終始和やかな雰囲気の中、コンポストがどんな役割で、どんないいことがあるのかを教えていただいたのですが、かわいい手書きの資料はとてもやさいい気分になり、わかりやすい内容でした。
LFCコンポストの扱い方も教えていただいたので、自分で実際に堆肥を作っていくイメージも湧いたのではないでしょうか?

2回目の講座は3日後。
各々ご自分のバッグに生ゴミを入れながら体験をしていただくことになります。

コンポストバッグでの堆肥づくりは2ヶ月ほど続きますが、その頃にコンポストバッグを持ち寄って品評会をしたいと思っています♪
楽しみですね!

2回目の講座の様子もまた共有させていただきますのでお楽しみに〜!

『LFCコンポスト入門講座 vol.1』本日申込み締切日です!

ゴールデンウィーク明けの昨日は、
来週開催する『LFCコンポスト入門講座』の戦略会議でした。

粛々と準備を進めつつ、コンポストがここから地域に広まっていくと思うとワクワクが止まりません♪

コンポスト講座の募集は一旦本日5/7(金)で締め切りとさせていただきます。
ちょっとでも気になっているという方は、まだ空きがありますので思い切ってお申し込みを★
講座の詳細・お申し込みはこちら!
楽しみにお待ちしております♪
(小声)ちょっと締め切り日過ぎたけど申込みたい…という方はこっそりスタッフに相談してみてくださいね!もしかしたら参加できるかも!? 

そして昼間日光浴をしたわが家のコンポストは、温度がだいぶ高熱!!!!!
しばらくは休みなしで分解でしょうか?
わたしも負けずに頑張らなくちゃ(汗)
国立コンポスト