投稿

【イベント参加者募集】一緒に始めませんか?生ゴミゼロ生活![LFCコンポスト入門編]


この度SEEDPLACEでは、
地域の皆様と、生ゴミの再生を通じて自然との調和を楽しみたいと思い、
『コンポスト部』を立ち上げることになりました!

コンポストとは
「堆肥(compost)」や「堆肥をつくる容器(composter)」のことです。
家庭からでる生ごみや落ち葉、下水汚泥などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させ
、それを「堆肥(土の栄養)」として土に返すという、昔から伝承されてきた人間の大切な知恵のひとつです。

最近は、家庭の生ごみを堆肥化する「バッグ型のコンポスト」が、
都市部でも簡単にできる、ごみが減る、おシャレ、などの理由で、
人気が高まっています。

ここ国立に住む私たちも、生ごみを捨てて焼却してしまうのではなく、
生ごみを栄養たっぷりの堆肥にして、国立の土を豊かにする、
そんな取り組みがSEEDPLACE発で実現できたら素敵じゃないですか?

国立コンポスト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国立コンポスト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずその第一段階として、
[LFCコンポスト入門編]講座開催します!

今までゴミとして捨てていたものが、堆肥として生まれ変わる!
そんな体験を一緒に楽しみませんか?

生ゴミが堆肥へと変化して行く過程は、
私たち人間も大いなる自然と繋がって生きていることを実感できる、
とても楽しい時間です♪
でも堆肥が完成するまでには少し時間がかかります。
もしかしたら一人では続かないかもしれないし、
順調にできているのか不安になることがあるかもしれません。
そこで、コンポストアドバイザーの吉岡マコ様に
コンポストについてのアレコレを
講座という形でご教示いただくことになりました!

講座受講後、ご希望の方には、
継続的にアドバイスを受けたり、一緒に講座で学んだ地域の皆様と交流ができる
『コンポスト部』への入部も可能です。

今後は「農園をお借りして、作った堆肥を持ち寄って作物を育て、
それをみんなで食べる」なんていう企画も予定しています♪

まずは[LFCコンポスト入門編]で、
ゴミゼロ生活の一歩を踏み出してみませんか?

国立コンポスト

[LFCコンポスト入門編]に参加ご希望の方はこちらから!

////// 詳 細 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

一緒に始めませんか?ゴミゼロ生活!
[LFCコンポスト入門編]

1時間×2回のセミナーとなります。
リアルタイムでの参加が難しい方も、
後日ご都合に合わせて後追いができるプログラムです!

●1回目:Web(Zoom)講座(動画再生の配布あり)
・講座:堆肥に生まれ変わるまでのメカニズムや都市問題の未来について
・実際に使用するLFCコンポストのご紹介
・できあがった堆肥の運用方法、収集スポットのご案内

2回目:LFCコンポスト作り実践(リアルワークショップ・Zoom同時開催)
・実際に購入いただいたバッグを使用し、使い方・育て方の講習

・できあがった堆肥の運用方法、収集スポットのご案内
・『コンポスト部』のご案内

[開催日時]
●1日目:2021年5月11日(火)12:00~13:00
オンライン(Zoom)開催
   ・ご都合が合わない方へは録画を配布いたします。

2日目:2021年5月14日(金)12:00~13:00
   リアルまたはオンライン(Zoom)開催
[リアル開催の場所]東京都国立市中1-10-8 ノア国立 2F MAP(JR国立駅より徒歩3分)
・オンライン参加、録画参加ご希望の方で、バッグを購入される方は、開催日前にSEEDPLACEでバッグの引き取りをお願いします。配送ご希望の場合は、着払いでのみ対応いたします。
・ご都合が合わない方へは録画を配布いたします。
・緊急事態宣言等が発令した場合は、リアル開催の方法が変更になる場合がございます。

 [料金]
講座(2回分)のみ参加の場合¥2,000(税込)
講座(2回分)+コンポストバッグ購入の場合¥5,200(税込)
※2回目の講座は、1回目の講座に参加した方のみの参加とさせていただきます。
(1回目の講座に参加できなかった方は、2日目の講座前までに動画を見てからご参加ください。)
※コンポストバッグが不要の方は①になります。
※コンポストバッグは、こちらからもお買い求めいただけます
参加費は「お申し込みフォーム」よりお申込いただいた後、メールでご案内します。ご案内に沿ってお支払い(カード払い)をお願いいたします。おお支払い後、参加申し込み完了となります。

 [定員]15名 募集締め切り日:5月7日(金)>
※募集締め切り日前でも、定員になり次第募集を締め切らせていただきます。
お申し込みの完了は、料金お振込後の先着順とさせていただきます。
最小催行人数:5名
(人数に達しなかった場合は開催しない可能性があります。)

[講師]
コンポストアドバイザー
吉岡マコ

国立コンポスト
[PROFILE]
国立市在住歴3年。
学生時代から身体と心のつながりに強い関心を持ち、運動生理学から東洋医学まで様々な考え方を学ぶ。
1998年の出産をきっかけに、産後のリハビリの重要性に気づき、産後の運動と対話のプログラムを開発。
2007年認定NPO法人マドレボニータを設立し産後ケアの意識啓発と普及に尽力。
2015年にNPOのリーダー育成プログラム「社会イノベーター公志園」の4期生としてコンポスト普及活動をおこなうNPO法人循環生活研究所のたいら由以子氏(LFCコンポスト開発者)と出会う。同年よりコンポストの実践を始め、コンポストアドバイザーの資格を取得。
現在はLFCコンポストアンバサダー・アドバイザー養成講座の運営もサポートしている。
趣味はダンス、ランニング、ゴルフ、劇場で映画を観ること、野菜や花を育てる、花を生けること。

~こんな方におすすめ!
・コンポストに関心がある方

・SDGsに興味がある方
・地球環境に対してできることを探している方

・生ゴミの臭いが気になっている方

・農作業に興味がある方
・地域の方と繋がりを持ちたい方

LFCコンポストのメリット
・臭いなし
ごみが減る
・マンションでも続けられる(おしゃれなバッグ型!)
・土に触れることで自然を感じ、メンタルが整えられる
・地域の方と繋がりを持てる
・受講後のお困りや相談はチャットで共有できる(コンポスト部登録の方のみ)

[お願い]
*参加ご希望の方は「お申し込みフォーム」よりお申込みください。
料金はお
申込後にメールでご連絡します。
   ご案内に沿ってお振込をお願いいたします。
*前日までに最小催行人数に達しない場合は、中止となる場合がございます。
*Webセミナー中の撮影(スクリンショット)はご遠慮ください。
*Webセミナーにアクセスできる環境をご用意ください。
・お申し込みをいただいた方には、前日までにZoomのURLを送信させていただきます。
・ご不明な点は、お気軽に運営までお問い合わせください。 

[LFCコンポスト入門編]に参加ご希望の方はこちらから!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あなたのご参加を心待ちにしております!

SEEDPLACE会員様インタビュー vol.8

自ら変わらなきゃ!

今年1月から『スタートアッププラン』会員として活動を始めた福山桜さん(以下:桜さん)にお話を伺いました。

桜さんは、中学生、5歳、2歳 の3人のお母さん。
パッと見た瞬間は、お母さんであることはもちろん、「そんなに大きなお子さんがいるの?」と感じる、若々しくて元気な女性です。
そんな桜さんのお仕事は『婚活サービス』で、屋号は“Merry gate”。

日本仲人協会に所属し、多摩地区をご担当されています。
現在は、家事をしながら40名程の会員さんのご縁を結ぶために、おひとりで奮闘されています。
ご担当されている会員さんは、女性が多いそうで、婚活中の男性はチャンスかもしれませんよ!

さて、以前から知人の婚活をお手伝いするのが得意だったという桜さんですが、本格的にお仕事として『婚活サービス』を始めたのは、昨年の3月から。
新型コロナウィルスが流行し始め、1回目の緊急事態宣言が発令される少し前のことで、もうすぐ1年を迎えるところなそうです。

時期的なこともありますが、会員さんとのやり取りは、基本的にオンラインで行い、タイミングを見て実際に会うというスタイルで信頼関係を作っているそうです。
当然といえば当然ですが、桜さんと会員さんの信頼関係がないとご結婚まで進めないので、しっかりと絆を作り、3〜4ヶ月を目標にご成婚までのお手伝いをされています。
昨年は、サービス開始から活動を制限される時間が多い中、1年足らずで2組のカップルをご成婚まで導かれたとのこと。
素晴らしい実績だと感じました。
桜さんの飾らない人柄(ご本人は人見知りで、できたら引きこもっていたい性格と仰ってました…)が、会員さんに安心感を与え、実績に繋がっているのだと思います。

その実績は、凄く感動的で励みになったと言う桜さん。
会員さんが奮起しているのを間近で応援しているうちに、「もっと自分も頑張らなきゃ‼︎」という思いで『スタートアッププラン』の会員になられたそうです。
会員さんが幸せを掴み取る為のサービスを充実させようという思いを胸に、桜さんは新たな試みを始めています。
それは“ラジオチャンネル”。→こちらから聴けます!

「婚活を始めようかな?」「知り合いが婚活中なんだけど!」なんて方がいらっしゃたら是非聴いてみてください!

ホームページブログも開設されているので、こちらもご覧ください!

また、SEEDPLACEで作業されていることもあるので、
見かけたら婚活に関わらず、お気軽に声をかけてみてくださいね!

SEEDPLACE会員様インタビュー vol.7

SEEDPLACEのはせです。
今回は、株式会社クロックタウンプロジェクト代表取締役の唐井基行さんにお話を伺いました。

 

株式会社クロックタウンプロジェクトは、動画制作・写真撮影を幅広く請け負っており、中でもWeb広告動画制作に特化しています。
具体的には、宣伝動画や求人動画、社内使用動画をはじめ、最近では企業HP内動画や商品説明動画を制作しています。
唐井さんは主にディレクションを担当し、案件によってカメラマンや照明、音声などの技術者を招集し、撮影するとのことです。

 

唐井さんは、大学時代にカナダへ留学した経験と語学を生かし、帰国後外国人クルーに混ざり、アシスタントとして撮影現場で働いた経験があります。
そこではチームとして動くのが基本で、役職関係なく自分の意見を持つことが大切だったそうです。それは現在の仕事にも繋がっており、唐井さん自身、周りの意見を聞きながら仕事を進めていくとのことでした。

また外資系企業にて、スポーツ選手のドキュメンタリーやシューズ・ウェアの動画制作、エクストリームスポーツの取材動画、練習風景動画制作を行ったこともあるそうです。
そして2015年、株式会社クロックタウンプロジェクトを起業し、現在に至ります。

 

動画制作の際に必要なことは、顧客が動画を通して何を伝えたいのかを明確にすることです。
顧客自体が何を伝えたいのかはっきり分かっていない場合もあり、その時は様々な角度から質問を繰り返し、顧客のニーズを探していきます。
制作側の想像だけでは、良い動画は撮れません。企画の段階から顧客とじっくり戦略を練ることで、良い動画が出来るのだそうです。

 

唐井さんは、動画を上手く活用できる会社とお仕事がしたいと言います。
実際、動画を制作しても上手く使えずに終わったり、企画の段階から目的が見えずフワッとした動画が出来上がってしまう場合もあるそうです。
一方、企業HPに動画を載せることで求人の問い合わせが増えたり、社長動画で企業のイメージがアップしたりと、動画の価値を証明できる事例もあったとのことです。

動画制作・写真撮影のご依頼がありましたら、ぜひ唐井さんにお声掛けください!!

 

〜唐井さんのプロフィール〜

出身地:岡山県

趣味:写真や映画制作
写真に関しては、Instagramにポートレートや人物写真を載せたり、写真集も販売しています。
また大学卒業後、映画制作の専門学校に通っていた唐井さんは、脚本からディレクターまでを手掛ける短編映画制作を行っています。現在はYouTubeに公開しているそうですが、目指すは、Amazonプライム配信です!

最近興味があること:CGの勉強
CGをデザインして作る技術を習得したいとのことです。映画やお仕事に使用できるレベルを目指しています。

最近悩んでいること:さらなるお仕事を探しているそうです。お仕事のご依頼はこちらから!

 

ーーーーーーー
株式会社クロックタウンプロジェクトのHPはこちら

SEEDPLACE会員様インタビュー vol.6

SEEDPLACEのはせです。
今回は、Webサービスの会社を経営するSさんにお話を伺いました。
具体的には、Webサイト(企業サイト・ECサイト・キャンペーンサイト・情報サイト)のコンサルティング、アートディレクション、制作 、システム構築、スマートフォン最適化を行っています。

 

Sさんは、インターネットが世界に普及する以前のパソコン通信時代に、この会社を設立しました。
グラフィック制作を仕事にしたいと思っていたSさんですが、当時はグラフィックを世の中にリリースする媒体がなかったそうです。
そこで、プリントTシャツを制作し、販売することにしました。
セレクトショップに置いてもらう、『レインボー2000』や『フジロック』などのイベント会場で販売するという手段を取っていたそうです。

インターネットが一般的に普及し始めると、販売チャンネルを開設し、そちらでもプリントTシャツを販売していたとのことです。

その頃からWebのお仕事も受注するようになり、1999年よりHP制作を始め、約20年間Webサービスの会社を続けて来られました。
お仕事は主に紹介で得ることが多く、「来るものは拒まず」という姿勢で、現在まで継続しているそうです。
近年では、競馬場や男性ファッション誌公式サイト、スポーツ アウトドア用品のオンラインショップ等を手掛けています。
取引が途中で終わることはあまりないそうで、20年間も同じお仕事を続けられているのは、Sさんのお人柄も関係しているのではないでしょうか^_^
会社のコンセプトとしては、「閉業しないよう、一定の収益が継続的にあること」が目標だそうです。

 

20年間もWeb関連のお仕事をしていると、技術革新や新しい媒体も出てきますが、頑なにコアテクノロジーを保持しようとするのは大きなリスクだとおっしゃっていました。
過去の技術に未練を残さず、すぐに捨てられるようにしておくことが大切だそうです。
「今あるものが全て」「いつ失うかも分からない」という思いを持ちながら、お仕事をされているとのことでした。

そんなSさんの会社では、Web開発者を募集しています。
また、200人規模の企業に常駐するテクニカルサポーターも募集しています。コンピューター関係に詳しく、常駐する企業内でIT関係の問題をサポートできる存在を探しています。
一方、Sさんの会社ではWebサービスを展開しているので、何かありましたらご依頼くださいとのことです。

 

〜Sさんのプロフィール〜

出身地:葛飾区(東京都)

趣味:

①お仕事…?
→SEEDPLACEでは、高確率でお仕事が趣味の方に出逢います…!

②夜中にシャリを握ること
→「シャリを綺麗に握れるようになりたい」とおっしゃっていました。最近興味があることは、シャリの造形だそうです。

最近悩んでいること:
駅のホームにある点字ブロックについて
→駅のホームでは、視覚障害者の事故が絶えません。ホームドアの建設には時間もコストもかかるので、すぐに対策するにはどうすれば良いかと考えていたそうです。
そこでSさんは点字ブロックに着目し、線路側とホーム側の模様を変えるなどの対策をとる、または、点字ブロックに磁石を埋め込み、白杖に反発させて知らせる方法などを提案されていました。

Sさんをご存知の方はお分かりかと思いますが、Sさんだからこそ出来る、とても優しい提案だと思いました。
Sさんは、SEEDPLACEに対しても様々な問題解決の手段を考えてくださり、いつもとても参考になっています。

 

お写真のように、スタンディング席がお好みです。もしお会いする機会があれば、ぜひSさんにお声掛けくださいね♪

SEEDPLACE会員様インタビューvol.5

SEEDPLACEのはせです。今回は、株式会社Tandemの岩本友規さんにお話を伺いました。

岩本さんは、現在明星大学に所属され、青年期以降の発達障害者へ向けた、就労・自立支援の研究をされています。
ベンチャー企業~小中大企業、グローバル企業と、様々な規模の企業での勤務経験がある岩本さんですが、主体性や自律性について発達障害と関連させて研究するため、2年ほど前から明星大学に所属されています。
それまでは発達障害について、市販の本などで知識を得ていたそうですが、大学に所属し論文を読む時間ができたことで、主体性や自律に関わる先行研究を知ることができたそうです。
自分の体に起きたことについてより深められ、自分のやりたい方向に向かっているのは、とても有り難いことだとおっしゃっていました。
現在社会で苦しんでいる方も、自分に合った生き方を見つけられたら、と考えているそうです。

研究活動以外では、一般向けに「主体性を育て、自律的に働けるようになるには」というコンセプトのもと、筑波大学大学院での非常勤講師を始め、学校・企業・病院・社会福祉法人などで、講義や研修・ワークショップを行っています。
主体性や自律性が発達するためには「自分とは違う他者」への眼差しが不可欠です。発達障害やニューロダイバーシティという概念を伝えることで、翻って自分の特性や感情を深く理解するきっかけにしているそうです。
特に、ニューロダイバーシティ(脳細胞の多様性を意識すること)については、メジャーな概念にしたいと考えており、講義を聴き、社内のコミュニケーションを円滑にするための手段にするなど、その人なりに活かしていただければと思っているそうです。

また最近企業では、『協働』といった、外部の方と共に価値や事業・商品を創り上げる動きが見られます。
環境の変化に伴い、新しいことを考えなければならない企業も増えてきました。
しかし、これまで決まった仕事をしていた人たちが、急に新しいことを考えたり、協働を行ったりすることは、とても難しいことです。
そこで岩本さんは、 画一的だった企業体制に神経多様性の概念を持ち込み、研究に基づき設計されたワークショップ等の研修を通して、イノベーション人材を育成していきたいと考えています。

新しい時代に向けた研修を求めている人事の方は、ぜひ岩本さんにコンタクトを取られてはいかがでしょうか?

一方株式会社Tandemは、大学教授と共に立ち上げた、発達障害や勉強を苦手とする子供たちを支援する会社です。
知識や文字、概念の吸収にユニークさがある子供たち用の教材を、無料でHPに公開しています。
読み書きが苦手な子供に対し、視覚的に紐づけ、記号として認識させる勉強方法です。

こちらの会社では、発達障害の支援に興味がある方、書類事務や手続き関係をフォローする秘書的な動きのできる方を探しているそうです。また、子供の発達障害傾向で悩んでいる方は、相談・紹介に応じていただけるそうです。
ご興味のある方は、ぜひ岩本さん、またはSEEDPLACEスタッフにお声掛けください!

〜岩本さんのプロフィール〜

出身地:下北沢(東京都)

趣味:
①野鳥撮影
奥様の影響で、野鳥撮影を始められたそうです。お休みの日は、狭山湖や井の頭公園に出掛け、レアな野鳥を探すのが楽しいとおっしゃっていました。スマホに望遠鏡をつけて撮影した「ゴイサギ」のお写真を見せてくださいました。

②生クリーム
そして意外だったのが、生クリームがお好きということ!
冷蔵庫に生クリームがあると、ご自分でホイップして食べてしまうくらいお好きだとおっしゃっていました。ショートケーキやクレープもお好きだそうです^ ^

最近興味があること:研究・野鳥撮影・生クリーム
一番初めにお仕事の話が出てくるのは、とても研究熱心ということですね!

最近悩んでいること:
仕事柄『悩みを学びに変える』スキルをお持ちだそうです。なんとも羨ましい…
小さな悩みは、お昼ご飯だそうです。SEEDPLACEでは、国立周辺の飲食店をご紹介できますので、もしお昼ご飯に悩んだ場合は、ぜひスタッフにお尋ねください。

ーーーーーーーーーー

株式会社TandemのHPはこちら
労政時報の人事ポータル「jin-Jour」はこちら

「LD等や学習に苦戦する子への 適切な学習教材を選ぶためのつまづきの見方」 公開講演会のお知らせはこちら

SEEDPLACE会員様インタビュー vol.4

SEEDPLACEのはせです。
今回は、SEEDPLACEオープン前から見守って来られた畠中志郎さんにお話を伺いました。

 

畠中さんはコロナ禍以前、株式会社ritonの代表として、警備会社から委託されたセキュリティの保守を行っていました。
ところがコロナ禍の影響で、現在は全国のパン屋さん・ケーキ屋さんを支援する会社で、自社ブランドの電気・ガス・インターネットの営業活動に勤しんでいます。

 

株式会社ritonでは、もともとコミュニティビジネスを展開しようと考えていたそうです。
『SEEDPLACE LABO』を掲げ、多摩地区で実験的店舗を開店する計画です。
10坪ほどのテナントを借り、何らかのお店をオープン、ファンを増やし、顧客をSEEDPLACEと繋ぐ。そこからコミュニティやマッチングに発展させ、社会問題を解決していくという流れだそうです。
お店の業種は自由で、カフェでもコーヒーのテイクアウトでも無人弁当屋さんでも、地域の拠り所、話題になればOK!
毎日の営業が難しい場合は、日替わり店主という手段もあるそうです。
地域のブランド化を目指し、「〜さんが淹れてくれるコーヒーだから、買いに行こう!」となるのが理想だそうです。
資金面に関しては、
①畠中さんが100万円を付与し、運営への指導に関わるパターン
②畠中さんが100万円を融資し、自由に運営してもらうパターン
上記で足りない部分は集った方々で出資し合う、またはクラウドファンディングなどを考えているとのことです。

 

コロナ禍で一時は厳しくなった計画ですが、畠中さんは実現を試みています。
コミュニティに対する熱い想い、人と人を繋げる想いに共感出来る人を募集中です!

 

畠中さんは「コミュニティを語らせたら長くなる」とおっしゃっていましたが、コミュニティは部活でもなければボランティアでもなく、強制力もない、難しい存在。
さらにコミュニティビジネスとなると利益も出さなければならない。
そこがコミュニティの難しいところだと熱く語ってくださいました。
インタビュー中に何度も、「毎日の積み重ね、続けていくことが大事」とおっしゃっていたのが、畠中さん最大の想いではないかと思います。

コミュニティビジネスにご興味のある方は、ぜひ畠中さん、またはSEEDPLACEまで!

 

〜プロフィール〜

出身:鹿児島県
趣味:温泉
山梨県の『ほったらかし温泉』がオススメだったそうです。
以前の”地元の人しか知らないような、こじんまりとした雰囲気”がお好きだったそうです。現在は駐車場が整備され、HPも制作されたため、人気のスポットとなってしまい、畠中さんはガッカリされていました…
私も気になり調べてみたところ、天気の良い日には富士山が見え、とても気持ち良さそうな露天風呂でした!
日の出の1時間前から営業しており、朝日を眺めながらお風呂に入るのも、なかなか乙ですね♪
温泉好きの方は、行かれてみてはいかがでしょうか^ ^

SEEDPLACE会員様インタビュー vol.3

SEEDPLACEのはせです。
今回は、有限会社ITコモンズ 代表取締役の始澤信さんにお話を伺いました。

 

始澤さんは、『”これがなくては始まらない”を創ります』をコンセプトに掲げ、システム開発やプロジェクト支援を行っています。
新卒からシステム開発者・プロジェクト管理者として、これまでIT業界に携わって来た始澤さんは、数多くのプロジェクトや炎上案件支援を経験されており、その知識を生かしてトラブルを未然に防ぐための支援や有用なシステムを創っています。

そもそも会社を立ち上げようと思ったきっかけは、ご実家が自営業ということもあり、会社員時代から、いつかは独立したいと考えていたそうです。
人に評価されるよりも、自分で責任を持って仕事をしたいという想いから、事業を立ち上げられました。

ITコモンズでは、「PatentWorks」という特許管理のグループウェアも販売しています。このソフトを制作することになった経緯としては、とあるメーカーからの「知的財産分野に、メーカーとして進出したい」という要望から、特許事務所とお付き合いのあった始澤さんにお声が掛かったのが始まりだそうです。
そして特許関係の展示会に出店した際、顧客から特許システムに関する相談を受け、制作したのが「PatentWorks」です。
業界としては狭い分野だそうですが、知的財産とグループウェアを結びつけるなかなかない商品です。

 

現在、数百人〜数千人が関わるプロジェクトのコンサルや支援を行っていらっしゃる始澤さんは、システムのご相談ならいつでも乗ってくだるとのことです。
また、システム関係の人脈をお持ちなので、ご紹介することも可能だそうです。

始澤さんからのご要望としては、現在別のサービスを立ち上げるにあたり、Web系開発が出来るシステムエンジニアの方を探していらっしゃいます。

 

これまでもシェアオフィスを利用されて来た始澤さんですが、シェアオフィスのメリットとして、普段は接点のない業種・業界の方と知り合えるのが面白いとおっしゃっていました。
SEEDPLACEにおいても、交流や情報交換を望まれています。
SEEDPLACEでは、今月からビジネスに繋げる交流会としてのランチ会を開催する予定ですので、皆さまぜひご参加ください♪

 

多趣味な始澤さんは、YouTubeのチャンネルも持っており、ドライブ・旅行・キャンプ・走行動画などを上げています。
動画編集の勉強として始めたYouTubeですが、現在では月に4、5本アップするほどのYouTuberです!
雪道走行の動画は再生数が伸びることや、キャンプ泊はホテル泊では見られない景色があること、ハンモックはとても快適に寝られることなど、生き生きと語ってくださいました。
もっと詳しくお聞きしたい方は、始澤さんまで!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

有限会社ITコモンズのHPはこちら

「PatentWorks」のHPはこちら

YouTubeのチャンネルはこちら

SEEDPLACE会員様インタビュー vol.2

SEEDPLAC会員様インタビュー vol.1

SEEDPLACEのはせです。

初めての投稿は、会員さまのインタビューを掲載させて頂くことになりました!

 

今回の会員さまは、株式会社サイバースポーツ代表取締役の下田邦比呂さまです。
もともと体操競技選手だった下田さまは、「経済的な理由からスポーツを諦めて欲しくない」という想いから、この会社を設立しました。
プロ・アマ問わず、子供から大人まで、あらゆる人にスポーツを楽しんで頂きたいとのことです。

 

先日10/14(水)には、『ReYoUse(リユーズ)』という新たなサービスが開始されました。
サイバースポーツがユーザーから提供されたスポーツ用品を販売し、そこから得られた収益をアスリートの支援に当てる新しいサービスです。
アスリートからユーザーには、感謝メッセージや活動報告、特別イベントへの案内が届くとのことです。

不要になったスポーツ用品を通して、スポーツ選手を支援する『ReYoUse』は、”再利用(Reuse)品を、再び(Re)あなたに(You)使って欲しい(Use)”という想いがこめられた造語で、今まで知らなかったスポーツや選手との新たな出会いを提供します。
これからは、サービスの周知と支援対象のアスリートの拡充を目標にしており、今後の進化が期待されます。
知り合いにスポーツ選手がいらっしゃるという方は、ぜひご紹介して欲しいとの事です。

 

また、『mimook』というスポーツ用品の購入や情報を共有できるアプリも開発中です。
『mimook』 は、mimic(真似る)とlook(見る)を掛け合わせた造語だそうです。
リリースされるのが楽しみですね。

 

SEEDPLACE歴2年の下田さまは、『しもちゃん』の愛称で親しまれています。
SEEDPLACEのイベントにもよく参加してくださるムードメーカーで、またみんなでお酒を飲んだりご飯を食べたりして、仲良くなりたいとおっしゃっていました。
皆さん、気軽にしもちゃんにお声掛けくださいね♪

—————————————————————–

株式会社サイバースポーツHPはこちら
『ReYoUse』プレスリリースはこちら
『ReYoUse』はこちら
『mimook』はこちら

【SEEDPLACE国立】会議室のご利用方法について

いつもSEEDPLACEをご利用いただき誠にありがとうございます。

会議室のご利用方法についてご説明させていただきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①公式HPのカレンダーのご確認
【PLAN/02 会議室利用】のカレンダーにはすでに予約されている時間帯が表示されています。空いている時間帯でのご予約をお願いいたします。

②SEEDPLACE公式LINEのご登録
SEEDPLACEではLINEにてメッセージのやり取りを行っております(自動応答ではなくスタッフが対応いたします)。友達登録がお済みになりましたら、「会議室予約希望」とご記載のうえ下記の項目をお送りください。

・お名前
・ご利用日時

国立オフィス:https://lin.ee/dNa14hb

LINEを利用されていないお客様は、下記いずれかにてご連絡をお願いいたします。
お電話:042-505-7177
お問い合わせフォーム:https://seed-place.com/contact

※スタッフ受付時間は平日9:30~17:30です。
 受付時間外にご連絡いただいた場合は、翌受付時間にご回答いたします。

③スタッフよりご案内
ご予約を承りましたら、スタッフよりご利用方法やお支払いについてご案内いたします。

※入館はご予約時間の5分前より可能です。

【注意事項】
※トイレ・洗面台はご自由にお使いください。
※フリースペースのご利用はお控えください。
※ゴミの分別にご協力ください。

④キャンセル料
ご予約をキャンセルされる場合、下記のキャンセル料を頂きますので、ご了承のほどお願いいたします。

・〜8日前:なし
・7〜4日前:ご利用予定料金の25%
・3〜2日前:ご利用予定料金の50%
・前日:ご利用予定料金の75%
・当日:ご利用予定料金の100%

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのほかご不明点がございましたらLINEにて承ります。
お気軽にメッセージください!

 

・SEEDPLACEのHP:こちらをご覧ください